びびなび : 津 : (日本)
津
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
津
2025年(令和7年) 4月1日火曜日 PM 12時25分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
ひとり親家庭支援情報・第98回
○〜●今月のひとり親家庭支援情報をお届けします。●〜○
こんにちは。
このメールマガジンでは、ひとり親家庭の方に役立つ支援情報などを配信しています。
毎月チェックして、申請などはお忘れのないよう、お役立てください。
ご不明な点がありましたら、こども政策課まで電話やEメールでお問い合わせください。
...............................................
令和6年6月号でお知らせするのは、次の3つです。
1.定員まで募集中「一人親家庭及び生活困窮世帯への学習支援事業の募集」
2.児童扶養手当受給者の求職活動を支援します「母子・父子自立支援プログラム策定員」
3.「毎月1日入所調整直後の保育所等の空き状況について」
..............................................
◇◇お知らせ◇◇
・6月7日は児童手当の支給日です。
・6月、7月のハローワーク担当者による出張相談は、6月6日(木)と7月4日(木)午後3時から午後4時まで、場所は津市役所本庁舎3階 こども政策課です。
相談を希望される場合は、事前予約をオススメします。
(事前予約:こども政策課 電話:059−229−3155)
◇◇リンク集◇◇
ひとり親家庭支援関連のリンク集です。定期的に相談やイベント情報などを更新していますので、ぜひご覧ください。
・三重県母子寡婦福祉連合会
https://mie-hitorioya.com/sanboren/
・三重県母子・父子福祉センター
https://mie-hitorioya.com/
*********************
1.定員まで募集中「一人親家庭及び生活困窮世帯への学習支援事業の募集」
5月8日で募集を締め切りましたが、定員に余裕があるため募集を継続します。
定員に達し次第、募集を締め切りますので、希望される場合は、お早めにお申し込みください。
※ただし、自宅派遣のお申し込みはできません。
◇対象者
一人親家庭 小学4年生〜中学3年生
・児童扶養手当の支給対象児童
・一人親家庭等福祉医療費の助成を受ける児童
生活困窮世帯 中学1年生〜中学3年生
・就学援助費の支給対象となる保護者が養育する児童
・生活保護受給世帯の児童
◇必要書類
・学習支援登録申込書
・学習支援登録申込時同意書
◇添付書類 対象者の資格を証明する書類
◆児童扶養手当受給者証 または 児童本人の福祉医療受給者証(一人親)等
◇提出・問い合わせ先
〒514−8611 住所不要 こども政策課・援護課宛
ひとり親家庭 こども政策課(電話229−3155)・生活困窮家庭 援護課(電話229−3541)
*********************
2.児童扶養手当受給者の求職活動を支援します「母子・父子自立支援プログラム策定員」
児童扶養手当を受給している方(全部支給停止を除く)を対象に面談を行い、ハローワーク等の関係機関と連携して就業等の支援をしています。お気軽にご利用ください。
電話やメール等相談希望日時の連絡をお待ちしています。
★下記アドレスからオンラインのアンケートに事前回答すると、プログラム策定員が確認後、相談日時の調整します。
母子・父子自立支援プログラム相談依頼フォーム
https://logoform.jp/form/5jA5/596685
(アンケートの回答は必須ではありません)
◇相談日時 毎週火曜日・木曜日
午前9時〜午後5時(年末年始、祝休日は除く)
◇場所 こども政策課(本庁舎3階)
総合支所での相談を希望する場合は、事前にご相談ください。
問い合わせ こども政策課(電話229−3155)
プログラム策定員のメールアドレス 229-3155@city.tsu.lg.jp
******************
3.「毎月1日入所調整直後の保育所等の空き状況について」
毎月月末に、翌月1日入所調整直後の津市内の保育所等空き状況一覧をホームページに登載しています。
なお、当該空き状況は参考情報のため、保育士等の配置状況等の事情により空き状況が変わることがあります。
保育所の利用申込書をすでに提出されている方が、保育所の希望順位の変更等希望される場合は、利用開始希望月の前月10日迄に保育こども園課へ申し出てください。
保育所等の利用に関する手続きについては、津市ホームページへ
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000008112/index.html
※認定こども園における1号認定(教育標準時間)に係る空き状況については、施設へ直接お問い合わせください。
詳しくは、津市ホームページへ
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1695780689034/index.html
問い合わせ 保育こども園課(電話229−3167)
**********************
年度が変わって早2か月がたとうとしていますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
夏日のような暑い日もあれば、肌寒い日もあり、体調を崩しやすい時期ですので、
体調には気を付けてお過ごしくださいね。
よりよいメールマガジンとなりますよう、皆様からのご意見を電話・Eメールでお寄せください。
次回配信日は7月1日を予定しています。
〜○〜●〜○〜●〜○〜●〜○〜●〜
発行:津市健康福祉部こども政策課
電話:059-229-3155
E-Mail:229-3390☆city.tsu.lg.jp(☆は@にしてください)
◎メールマガジンの登録・解除は、
https://www.info.city.tsu.mie.jp/mailmagazine/index.jsp
からお願いします。
[登録者]
津市
[言語]
日本語
[エリア]
三重県 津市
登録日 :
2024/06/01
掲載日 :
2024/06/01
変更日 :
2024/06/01
総閲覧数 :
496 人
Web Access No.
1879331
Tweet
前へ
次へ
こんにちは。
このメールマガジンでは、ひとり親家庭の方に役立つ支援情報などを配信しています。
毎月チェックして、申請などはお忘れのないよう、お役立てください。
ご不明な点がありましたら、こども政策課まで電話やEメールでお問い合わせください。
...............................................
令和6年6月号でお知らせするのは、次の3つです。
1.定員まで募集中「一人親家庭及び生活困窮世帯への学習支援事業の募集」
2.児童扶養手当受給者の求職活動を支援します「母子・父子自立支援プログラム策定員」
3.「毎月1日入所調整直後の保育所等の空き状況について」
..............................................
◇◇お知らせ◇◇
・6月7日は児童手当の支給日です。
・6月、7月のハローワーク担当者による出張相談は、6月6日(木)と7月4日(木)午後3時から午後4時まで、場所は津市役所本庁舎3階 こども政策課です。
相談を希望される場合は、事前予約をオススメします。
(事前予約:こども政策課 電話:059−229−3155)
◇◇リンク集◇◇
ひとり親家庭支援関連のリンク集です。定期的に相談やイベント情報などを更新していますので、ぜひご覧ください。
・三重県母子寡婦福祉連合会 https://mie-hitorioya.com/sanboren/
・三重県母子・父子福祉センター https://mie-hitorioya.com/
*********************
1.定員まで募集中「一人親家庭及び生活困窮世帯への学習支援事業の募集」
5月8日で募集を締め切りましたが、定員に余裕があるため募集を継続します。
定員に達し次第、募集を締め切りますので、希望される場合は、お早めにお申し込みください。
※ただし、自宅派遣のお申し込みはできません。
◇対象者
一人親家庭 小学4年生〜中学3年生
・児童扶養手当の支給対象児童
・一人親家庭等福祉医療費の助成を受ける児童
生活困窮世帯 中学1年生〜中学3年生
・就学援助費の支給対象となる保護者が養育する児童
・生活保護受給世帯の児童
◇必要書類
・学習支援登録申込書
・学習支援登録申込時同意書
◇添付書類 対象者の資格を証明する書類
◆児童扶養手当受給者証 または 児童本人の福祉医療受給者証(一人親)等
◇提出・問い合わせ先
〒514−8611 住所不要 こども政策課・援護課宛
ひとり親家庭 こども政策課(電話229−3155)・生活困窮家庭 援護課(電話229−3541)
*********************
2.児童扶養手当受給者の求職活動を支援します「母子・父子自立支援プログラム策定員」
児童扶養手当を受給している方(全部支給停止を除く)を対象に面談を行い、ハローワーク等の関係機関と連携して就業等の支援をしています。お気軽にご利用ください。
電話やメール等相談希望日時の連絡をお待ちしています。
★下記アドレスからオンラインのアンケートに事前回答すると、プログラム策定員が確認後、相談日時の調整します。
母子・父子自立支援プログラム相談依頼フォーム
https://logoform.jp/form/5jA5/596685
(アンケートの回答は必須ではありません)
◇相談日時 毎週火曜日・木曜日
午前9時〜午後5時(年末年始、祝休日は除く)
◇場所 こども政策課(本庁舎3階)
総合支所での相談を希望する場合は、事前にご相談ください。
問い合わせ こども政策課(電話229−3155)
プログラム策定員のメールアドレス 229-3155@city.tsu.lg.jp
******************
3.「毎月1日入所調整直後の保育所等の空き状況について」
毎月月末に、翌月1日入所調整直後の津市内の保育所等空き状況一覧をホームページに登載しています。
なお、当該空き状況は参考情報のため、保育士等の配置状況等の事情により空き状況が変わることがあります。
保育所の利用申込書をすでに提出されている方が、保育所の希望順位の変更等希望される場合は、利用開始希望月の前月10日迄に保育こども園課へ申し出てください。
保育所等の利用に関する手続きについては、津市ホームページへ
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000008112/index.html
※認定こども園における1号認定(教育標準時間)に係る空き状況については、施設へ直接お問い合わせください。
詳しくは、津市ホームページへ
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1695780689034/index.html
問い合わせ 保育こども園課(電話229−3167)
**********************
年度が変わって早2か月がたとうとしていますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
夏日のような暑い日もあれば、肌寒い日もあり、体調を崩しやすい時期ですので、
体調には気を付けてお過ごしくださいね。
よりよいメールマガジンとなりますよう、皆様からのご意見を電話・Eメールでお寄せください。
次回配信日は7月1日を予定しています。
〜○〜●〜○〜●〜○〜●〜○〜●〜
発行:津市健康福祉部こども政策課
電話:059-229-3155
E-Mail:229-3390☆city.tsu.lg.jp(☆は@にしてください)
◎メールマガジンの登録・解除は、
https://www.info.city.tsu.mie.jp/mailmagazine/index.jsp からお願いします。